H27/shinro のバックアップ(No.1)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- H27/shinro へ行く。
  - 1 (2018-08-15 (水) 18:09:11)
- 2 (2018-08-15 (水) 20:17:35)
 
TITLE 進路講演会 仕事フォーラム 2015.11.21
日時: 2015年11月21日(土)13:00~15:00
場所: 西校舎4階 多目的ホール
題目: 仕事フォーラム ~身近な人に聞く仕事の魅力~
幹事: 進路講演会運営チーム(4-2改田、1-4榊、1-1杉村、5-6長谷川、5-5高橋、1-4八鍬)
希望の役割やコメント等をご記入ください。  
- 急ぎのご注文が入ってしまいました。12時30分ギリギリに到着出来るかどうかといった状況です。ご迷惑をおかけしてすみませんが、よろしくお願いします。 -- 2-4信(のぶ)? 2015-11-21 (土) 11:23:51
- 理系の司会役ですが、ブースが集約されたので、受付もできるようビデオを用意していきます。 -- 1-4 公平? 2015-11-20 (金) 22:38:09
- 午前中、別の用事があるため会場準備のお手伝いができません。13時には着くように努力します。片付けはもちろんお手伝いします。 ![[wink]](//www.wicurio.com/pkwk/image/face/wink.png) -- 2-4竹田? 2015-11-19 (木) 23:29:52 -- 2-4竹田? 2015-11-19 (木) 23:29:52
- 何でもお手伝いします。どうぞよろしくお願いします。 -- 4-1齊藤? 2015-11-19 (木) 14:00:01
- 受付の手伝いをさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。ビデオカメラを貸していただければ撮影担当でもかまいません。自宅のビデオカメラがかなり旧型のため。 -- 2-4佐藤? 2015-11-18 (水) 21:56:02
- 設営と受付、状況を見ながら集客も手伝います。所要アリのため14時過ぎにはフェードアウトさせていただきたく。よろしくお願い致します。 -- 4-6 宮本? 2015-11-15 (日) 14:21:15
- カミさんが講演 私は受付でお手伝いさせていただきます。 -- 2-4栗田? 2015-11-15 (日) 01:55:28
資料  
打ち合わせ議事録  
仕事フォーラムのご案内  
- 2015.11.14 仕事フォーラム 参加生徒 追加募集(PDF 143.1KB) ← 保護者同伴であれば他校生も参加可♪ ← 保護者同伴であれば他校生も参加可♪
- 2015.11.05 仕事フォーラム 参加生徒募集(PDF 435.2KB)  
- 2015.09.25 仕事フォーラム スピーカー募集のご案内(PDF 176.6KB) 
- 2015.09.16 仕事フォーラムのご案内(PDF 240.6KB) 
スピーカー(講演者)とそのお仕事  
| よみがな | 名 前 | 仕 事 | 仕事紹介コメント | 
| ブースA: 難関試験を突破する必要のある仕事 | |||
| あけむら たかひろ | 明村 高寛 | 東京都庁職員 | 福祉から都市づくりまで | 
| いけだ ひろみ | 池田 浩美 | 特別区職員 | 衛生指導と公害対策・環境調査 | 
| いしかわ としのり | 石川 稔矩 | 大学教授 | 生命、生活科学を中心に講演活動中 | 
| かくい よしこ | 角井 由子 | 保健師 | 企業で従業員の健康管理 | 
| くさの よしこ | 草野 嘉子 | 裁判所書記官 | 裁判所で司法と人をつなぐ仕事です | 
| しげさわ りょう | 繁澤 良 | 公正取引委員会 | いつまでも青臭い正義感を貫く | 
| はやさか あきこ | 早坂 顕子 | 医療業界 | 製薬会社の人を育てる | 
| むらかみ ひろみ | 村上 浩美 | 小学校特別支援学級 | |
| やくわ りえ | 八鍬 理江 | 薬剤師 | 町の調剤薬局 | 
| ブースB: 年収upも夢じゃない!独立して働く | |||
| いそなが せいじ | 磯永 聖次 | 建築デザイン | 一級建築士事務所で設計 | 
| うめき りか | 梅木 里佳 | 編集者 | 著者発掘から企画、取材、執筆、撮影、校正まで | 
| おおまつ かおり | 大松 香織 | 行政書士 | 相続、離婚等の家族の法務手続支援 | 
| かつべ やすひろ | 勝部 康弘 | 保険代理店 | 備えあれば憂いなし 企業から個人まで保険のことは何でも相談ください | 
| ささき よしのり | 佐々木 良典 | 樹木医 | 身近な緑を守り育む | 
| ITコンサルタント | 海外のエンジニアと協力し、グローバルなシステムを構築 | ||
| のぶ ともたか | 信 知孝 | サービス、流通業 | お米と自然食品の専門店を経営 | 
| やまわき もとや | 山脇 元彌 | 狂言師 | 日本の伝統芸能の伝承と普及 | 
| ブースC: 世界を相手に、海外での仕事 | |||
| あげまつ ひでとし | 上松 英俊 | 商社 | |
| くりた はるみ | 栗田 晴美 | 客室乗務員 | 安全で快適な空の旅のお手伝い | 
| ごとう しょういちろう | 後藤 章一郎 | 医薬品の研究開発職 | 医薬品や医療が十分に届かない地域や世界での健康問題の 解決を目指してます | 
| すずき ゆうじ | 鈴木 裕治 | 外交官 現地日本大使館勤務 | 海外で日本文化を紹介 | 
| にしい みどり | 西井 みどり | 客室乗務員 | 上空10000mのサービスマスター | 
| はせがわ てつや | 長谷川 哲也 | 映画買付・制作・販売 | 洋画・邦画問わず、映画ビジネスの川上から川下まで | 
| やまじゅく つよし | 山宿 壮 | 建設コンサルタント | 海外でODA事業で橋や道路を設計してます | 
| やまだ まり | 山田 麻理 | 国際文化交流 | 文化を通じて、「日本」を海外へ紹介しよう! | 
| ブースD: 会社に属して未来を創る仕事 | |||
| あきた ひでたか | 秋田 英毅 | 総合印刷業 | 印刷は本だけではない、あらゆるモノに印刷する仕事 | 
| かいでん こういち | 改田 耕一 | 環境(廃棄物処理) | リサイクルを進めましょう | 
| すぎむら きよこ | 杉村 希世子 | Webメディアと 紙媒体の編集 | |
| にしい たかひさ | 西井 貴久 | 人材サービス | 会社の採用活動を支援して「会社を日本を元気にする」仕事 | 
| はやし まもる | 林 衛 | システム開発 | 保険契約の情報管理 | 
| ふくしま たかゆき | 福島 孝之 | JR東日本運転士 | 北斗星やカシオペアなどの寝台特急を運転するときは、 最高の乗り心地を追求しています | 
| ふくなが けんじ | 福永 健治 | SE | 近未来の世界を作っています | 
タイムスケジュールと役割  
| 時間 | 内容 | 詳細 | スピーカー/司会者 /タイムキーパー | コンシェルジュ /受付 | 集客案内 /ビデオ撮影 | 
| 11:00 | 配布物準備 | 弁当を持ち込み昼食 | 食事&準備 | 食事&準備 | 食事&準備 | 
| 11:30 | 会場設営 | 机、椅子並べ、案内掲示板 お土産配布スペース | 机、椅子並べ | 受付周りの準備 掲示物貼付 | 机、椅子並べ | 
| 12:30 | 開場 | 会場へ誘導 | 各ブースで打ち合わせ | 受付開始 | 校内で集客と案内 | 
| 13:00 | 開会 | 開会のあいさつ 5分(樋口)、注意事項 5分(八鍬) | 受付で待機 遅刻者の対応 | ビデオ撮影準備 | |
| 13:10 | プレゼン1 | スピーカー8人×4分+質疑応答18分=計50分 | ビデオ撮影 | ||
| 14:00 | ブース移動 | スピーカーはトイレ休憩等 | トイレ案内 | ||
| 14:10 | プレゼン2 | スピーカー8人×4分+質疑応答18分=計50分 | ビデオ撮影 | ||
| 15:00 | 終了、後片付け(~15:30) | ||||
スピーカー、司会者、タイムキーパー  
12:30を目途に皆さんで下記の打ち合わせをお願いします。
- 席順(発表の順番)
- 小物やPCを使う場合はその準備を行います
- 各スピーカーは司会者とタイムキーパーにどのように小物を使うのかきちんと伝えてください
- 発表時間は1人4分です。タイムキーパーが3分30秒と4分、4分30秒になったらどのような合図をするかを確認しあってください
- 司会者は質問があった場合にはどのようにスピーカーに振るか伝えてください
- 例1「朝の出勤時間は?」というような全員が回答するような質問の場合は司会者が「8時の人は?8時半の人は?9時の人は?と聞きますので該当する時間のときに挙手でお答えください」
- 例2「給料はいくらですか?」のような質問では業界を代表してAさん、Bさん、Cさんを指名しますので回答をお願いします。追加事項があればそれ以外の方で1名の方に発言していただきますので挙手をお願いします。
 
コンシェルジュ/受付  
本人の希望通りブースを回らせると、ブース間で人数に大きなばらつきがでる恐れがあります。
また前半が終わってそのまま帰ってしまう生徒も多く出る可能性があります。
それを防ぐため、各ブース定員を設け、最初に受付で回るブースを決める受付表と管理シートを用意します。
生徒が部屋に入ってからの流れは下記の通りです
※受付は最低5名、コンシェルジュは2名体制
(1) 会場に入った生徒に受付スタッフが受付表を渡す
- 会話例「こんにちは、いらっしゃいませ、この受付表に聞いてみたいなと思う仕事があればそれに丸をして、反対側にいるコンシェルジュに渡してください」
- 要、記載スペースと鉛筆、消しゴム
(2) 生徒が受付表に記載し、コンシェルジュに持っていく
(3) コンシェルジュがブースの埋まり具合を確認の上、生徒の回るブースを受付表に記入
- ブースが埋まっていた場合は、その旨伝えて空いているブースを勧める
- 迷った学生の相談に対応
- 本命の仕事は「原則後半」に回す(最後まで居てもらうためと、スピーカーも後半の方が緊張がほぐれていると思われるため)
(4) 生徒、前半に指定されたブースに移動
- もし、タイムキーパーか司会者が手が空いていれば誘導係をお願いする
(5) 前半終了、休憩
(6) 生徒、後半に指定されたブースに移動
(7) 終了
集客案内/ビデオ撮影  
12:30~13:00 学校内に立っていただき、生徒に声掛けをお願いします。
- 20名ほど父兄とその兄弟が仕事フォーラムに参加来校しますので、玄関から会場までの案内をお願いします。
13:00~ 各ブースのビデオ撮影をお願いします。
- お手数ですが家庭用のビデオカメラと三脚をお持ちください。
アクセスカウンター  
今日のアクセス数: 1
昨日のアクセス数: 0
総合計アクセス数: 1051






![[wink]](http://www.wicurio.com/pkwk/image/face/wink.png) --
 -- 